さまざまな眼の病気

弱視(機能弱視と社会弱視)

■はじめに
弱視とは、眼球や視路に病気がないか、あってもそれだけでは説明できない視覚の異常です。原因は斜視(眼が外にずれたり、内に寄ったりする状態)、屈折異常(遠視や近視、乱視が強い状態)、不同視(左右の眼の度数が異なる)、視覚刺激遮断(白内障や新生児黄斑下出血など)にわけることができます。
ヒトには、視覚感受性期があり、生後1歳半をピークに徐々に低下していきます。そのため弱視は早期に検出し、早く治療を開始する必要があります。ただし、治療開始が10歳を過ぎても、視力が改善することがわかっていますので、あきらめないことが大切です。
■弱視の種類
①屈折異常弱視②不同視弱視
③斜視弱視
④視覚刺激遮断弱視
■弱視の診断
弱視と診断する際に、器質的疾患を除外することはとても重要です。
視力検査(乳幼児では嫌悪反応の有無)、眼位検査、調節麻痺下屈折検査、眼底検査などを行い、器質的疾患の有無および弱視の種類を判断します。
■弱視の治療
屈折異常があれば、眼鏡装用を開始します。斜視弱視や視覚刺激遮断弱視であっても、屈折異常があれば、眼鏡装用を開始します。
視力の左右差がある場合は、遮閉訓練(視力のよい眼を隠し、視力の悪い方の眼を積極的に使うことで視力の発達を促す)が必要な場合があります。また、調節力を麻痺させる薬を良い方の眼に点眼することで、近くを見るときに弱視の眼を主に使うアトロピンペナリゼーション法を行うこともあります。遮閉治療ができない子供さんには、特に有効です。その他、良い方の眼の眼鏡に半透明の膜を張ることで見づらくして弱視眼をつかわせる訓練もあります。
6~12週間隔で視力検査を行い、経過観察します。
眼鏡装用や遮閉訓練をしても、視力向上がみられないようであれば、再度精密検査を行う場合もあります。
■さいごに
子供は片目が見えていなくても、何も不自由なく生活するので、なかなかご家族が気づくことができません。
弱視をみつけるよい機会は3歳児健診です。3歳児健診は市町村により施行方法が異なりますが、自宅で視力検査する場合も、繰り返し行い、視力不良が疑われたら眼科受診をしてください。
弱視の最初の治療は眼鏡装用です。小児の眼鏡はかけてすぐ見えるわけではなく、視力を向上させるためのものですので、眼鏡装用が必要と言われた際には、お子様のために装用させるようにしてください。
3歳児健診以前でも、気になることがあれば眼科受診をしてください。

≡ MENU