ロービジョンケア

子どものロービジョンについて

動画はこちら(20.6MB)

小児のロービジョンケア

弱視とは -社会弱視と医学弱視-
「弱視」という言葉は、視力が眼鏡やコンタクトレンズで矯正してもなお不良で、日常生活に何らかの不自由がある場合に使われることが多いのですが、それには、医学的弱視と社会的弱視があります。
医学的弱視
医学的弱視とは、治療で治すことができる、あるいは早期発見により予防できる弱視です。
小児の視力は、出生後から急速に発達します。その正常な発達は、出生後まもなくは0.01、1歳で0.2、2歳で0.5、3歳半から4歳で0.8 ~1.0に到達します。眼の構造は出生時にはほぼ完成しており、視力の発達は網膜(黄斑部)に明瞭な像が結ばれて刺激となり、脳の後頭葉にある視中枢の機能が発達することによります。もし、網膜に明瞭な像が結ばれなければ、視力の発達が遅れ、弱視となります。原因としては強い屈折異常、左右眼での屈折値の差(不同視)、片眼の斜視や、先天白内障などによる実際の遮断があります。これら網膜に明瞭な像を結ばせないような原因をできるだけ早期に発見し、とり除く治療を行って、必要な屈折矯正(眼鏡装用)と訓練をすれば、視力の向上が望めます。弱視の原因の早期発見には、乳幼児健診とくに3歳児健診が重要ですが、それ以前にも、家族や周囲の人の観察で斜視や目の異常が疑われる場合に眼科を早期に受診することが大切です。
社会的弱視とロービジョン
一方で、網膜や視神経、脳等に何らかの先天異常や疾患があって、医学的治療ではそれ以上視力の向上が望めず、教育や日常生活に支障があり、視覚的補助が必要な低視力を社会的弱視と言います。医学的弱視と区別するために、社会的弱視をロービジョンあるいは、低視力と呼ぶことがすすめられています。
ロービジョンケア
ロービジョンの患者さんには低い視力でも生活や学業が行えるよう、できるだけ早期の援助が必要です。このような医療はロービジョンケアと呼ばれ、最近はロービジョン外来を設置する医療機関も多くなっています。ロービジョンケアについては、年齢別に以下のような目的があります。
1)乳幼児
 先天性の疾患で生まれつきの低視力の場合は、本人の視機能の程度や予後を早期に把握して、どのように育てるべきかを保護者の方に説明します。
2)就学時
 3歳を過ぎると凡その視力予後がわかるので、どのような学校を選べば良いか(普通学級、弱視学級、視覚支援学校など)を保護者と相談します。
3)学童
 視力に応じて、授業の受け方、補助具(拡大機器や弱視眼鏡等)の必要性の判断やその使用法を指導します。
4)中途失明
 不幸にしてある年齢で病気や外傷によって急激な視力低下や失明に至った場合は、今後の学業や生活の相談、指導とともに、心のケアも必要になります。
 その他に、身体障害者手帳などの行政サービス、眩しい場合の遮光眼鏡の作成など、さまざまな面からのサポートを行います。このようなロービジョンケアに際しては、医療機関だけでなく、教育機関や行政と連携して進めることが重要です。

ロービジョンケアと就学相談

■はじめに
眼や脳の病気のため、眼鏡を掛けても視力が低いお子さんに対しては、乳幼児期から就学へ向けて、見え方がどのぐらいかを検査し、見えにくいことに対するケアを始めて、心身の発達を促し、就学の準備を早くから始めることが大切です。
一般に、良い方の眼の視力が眼鏡で矯正して0.1以上0.3未満は視覚特別支援学級(弱視学級)への通級、0.1未満は視覚特別支援学校(盲学校)への就学が推奨されますが、最近は地域の視覚特別支援学校との連携によって、普通学校に在籍するお子さんも増えています。視力だけではなく、視野が狭い、眩しさが強いなど、特別な見えにくさがあるか、お子さんに視覚以外の障害や発達の遅れがあるか、少人数での教育(特別支援学校)が適しているか、などを加味して、ご本人・ご家族のご希望にそって地域の教育委員会と相談を進めていくこととなります。
■就学相談
重症の未熟児網膜症や先天的な目の病気をもつお子さんは、0~2歳までの早期に医療機関から情報提供を受けて、専門機関で養育相談を始めるとよいでしょう。日本では各都道府県に1校以上視覚特別支援校(盲学校)が設置されています。
できるだけ視力を伸ばし、最大限に活用するために、高度の屈折異常(遠視・近視・乱視)があれば早くから眼鏡を常用させることが大事です。また就学へ向けて、眩しさを防止する遮光眼鏡、小さい文字や対象物を見るための拡大鏡や単眼鏡、拡大読書器など、適切な補助具を選んで使う練習を行うとよいでしょう。
各地域の視覚特別支援学校幼稚部では、0歳から就学までの養育相談・就学相談を受けており、巡回相談や訪問相談が行われることもあります。また、特別支援学校や特別支援学級では、学校公開や体験入学、就学相談を実施しており、パンフレット等を作成して、就学先の情報提供を行っています。遅くとも就学前年の夏までに、就学相談を始めてください。ロービジョンのお子さんが普通学校へ就学する際には、事前に見やすい環境を整えておくために、就学後も教材の選択や補助具の使用について継続した相談支援を受けられるように、地域の視覚特別支援学校と連携をとっておくことが特に大切です。
■全国の盲学校、視覚支援学校
ホームページ(リンク先
■参考となるサイト(リンク先)
えがおのいっぽ~見えない・見えにくい子どもたちとともに~(京都府健康福祉部家庭支援課家庭支援総合センター・京都ロービジョンネットワーク)
http://www.pref.kyoto.jp/ksc-soumu/news/tuyomi.html

≡ MENU